投稿

GMKtec NucBox G3

 古~いShuttleベアボーンの自宅鯖、CentOS7 なのでそろそろOS入れ替えるかと思ってシャットダウンしたら…二度と起動しませんでした。ACアダプタから電圧が出ていないことが分かったのですが、この Celeron G550 (Sandy世代のCeleron) マシンをいまさら延命するの?と自問自答したのちに流行りの N100 ミニPCをぽちりました。タイトル通り GMKTec NucBox G3 のメモリ8GB/SSD 256GBモデルです。Amazonタイムセールで2万円ちょいに2000円引きクーポンで18000円ちょいになりました。 届いてまずSSDを外して、中の Windows を Paragon バックアップでバックアップを取ってSSDを戻し、ぶち消して Ubuntu Server をインストール。もとより Windows で使うつもりはさらさらありませんでした。あとはもともと使っていたデータ用USB HDDを取り付けて samba や Nextcloud、その他こまごましたものをインストールすれば復旧。マシンパワーも上がって大満足。 旧鯖はメモリ16GBだったので、後でメモリ増やそうかな…

PC TV with nasne™

VAIO売却の怪我の功名か、 PC TV with nasne™ が発売され、VAIO以外のPCでもnasneが使えるようになりました。……とはいっても、以前から視聴ならDTCP-IP対応のプレイヤー(DiXiM Digital TV、PowerDVD等)、予約ならCHAN-TORU、BD焼きならDiXiM BD Burnerでできていたことなのですが、オールインワンの快適さを求めて試してみました。 まずネットワーク上のnasneを検索……できません。当方の環境では、検索時および起動時(毎回)に VMWare Playerの仮想NIC(VMnet1,VMnet8)を無効にする 必要がありました。起動してnasneに接続できた後なら仮想NICを有効に戻しても正常に動作するようです。そういえば、バッファローの無線LAN設定ユーティリティでルータを探すときにも似たようなことになった記憶があります。Windows上でIPアドレスに頼らずにネットワーク機器を探す際にぶつかる壁なのかもしれません。 nasneが見つかりさえすれば、拍子抜けするくらいあっさりライブ視聴、録画の再生、番組表閲覧、予約操作、BD/DVD書き出しができます。ホーム画面には、未視聴の録画、放送中の番組、マイサーチ(予め設定した条件で検索した結果。番組表にもマークがつく)、注目の番組(地域で予約が多い番組)が並んでいます。但し、torneとは違いトルやミルはありません(注目の番組を見れば人気は数値化はされていませんが何となく分かります)。マイチャンネルもtorneと別なので改めて設定する必要があります。 普通のDTCP-IP対応プレイヤーではできないチャプタージャンプやシーンサーチ、早見再生も、PS3やVitaで再生している時と同じようにできます。早見再生は1.5倍速だけでなく0.8~2.0倍を選べます。また、再生画面をミニプレイヤー化することが可能で、ながら見にもばっちり対応しています。注意としては、デフォルトの画質設定が「速度優先」なので、ネットワークの速度に余裕がある(GbE化済みなど)なら「画質優先」にしておきましょう。 BD書き出しを試したところ、3倍録画のものでおよそ実時間の2倍程度の速度(30分番組1クールで3時間)で書き出されました。動作を見ていると、どうやら番組一つ分をPCに一時ダウンロー

Chromecast

日本でも販売開始されましたね! 早速買ってきました。まあTVに挿すメディアストリーミングプレイヤーと言えば簡単ではあるのですが、どんなデバイスで他とどう違うのかおさらいしてみましょう。 HDMI出力とWi-fi、あと電源用USB端子を装備 自らはユーザーインターフェイスを持たず、スマホやPC等(sender)から「キャスト」してもらうことで動作 ネットコンテンツの再生はソースに直接アクセスする 。MiracastやAirPlayといったLANストリーミング方式と違ってネットコンテンツ再生でLAN帯域をバカ喰いしたりsenderがCPUパワーを消費したりすることがない。 ローカルコンテンツの再生やChromeタブミラーリングはLANで送るので他のLANストリーミングと同程度と思われる マルチプラットフォーム。さらにSDKが公開されているので、(作れば)動画に限らず なんでも投げられる可能性を秘めている 設定は簡単で、PC,Mac,iOS,Androidに設定アプリが用意されており、TVに挿して画面を確認したらアプリを起動して指示に従うだけで設定が完了します。但し、初期設定時はChromecastと設定するマシンが直接Wi-fi接続される必要があるので、PCとMacでは設定するマシン自体にWi-Fiが装備されていなければなりません。例えば、有線のみPCと無線ルータとChromecastしかないような環境だとハマります。一度設定が完了してChromecastがLANに参加できれば、有線のみのPCからも普通にChromecastを使えるようになります。 スマホやPCからChromecastにキャストすると、TVが別ソースを表示していてもChromecastの画面に切り替わります。電源が切れていても自動的に電源が入ります! 主電源が切れてると流石にダメですが…… これは「HDMI CEC」という結構昔からある機能で、TV各社では●●リンクとかHDMIコントロールとかいう名前をつけられてレコーダのリモコンでTVを一緒に操作するのに使われています。 Chromecastにメディアを投げるには、対応アプリ・対応サイトを使う必要があります。対応しているところは正直まだまだ少ないですが、SDKも公開されていることですしこれから対応アプリや対応サイトも増えていくのではないかと思います。対

ARROWS Tab F-02F

F-01D から F-02F に去年末あたりに機種変していたのですが、すっかり書くのを忘れていました…… F-02FはF-01Dと同じく10インチタブですが、より薄く軽くなりました。解像度が2560×1600と、F-01D(1280×800)とは隔世の感があります。F-01Dではもっさり感やバッテリ残量表示のいい加減さに悩まされましたが、F-02Fではそういうこともなく非常に快適に使えます。TV機能はフルセグで、解像度が高すぎるせいかTV放送のアラが見えてしまったりします。文句があるとすれば、指紋認証デバイスを兼ねたホームボタンの押し心地が軽すぎるため指紋スキャンしようとして押してしまうことでしょうか。

zoho mail

以前 さくらのメールボックスで失敗 したメールの外部化を、 Zoho Mail で行いました。 1ドメインだけなら無料で独自ドメインのメールボックスが持てて、設定も素直、Webメールアプリも素朴な見た目ながら高機能です。SSLのみならずGoogle認証システムを使った2要素認証にも対応しており、セキュリティ的にも好感が持てます。安定性はしばらく使ってみないと分からないかな…… メールの外部化により、さくらVPS上で spamd と milter 群を停止することができ、少しメモリが空きました。 postfix は他のドメインのバーチャルエイリアスを受けて Zoho 側に投げる役目があるので止められませんが、メールのバックアップが済んだら dovecot を止めてさらにメモリを空けられそうです。

さくらの落とし穴

さくらインターネットは安価で高機能なサービスを多数提供していますが、落とし穴もあったりします。 というか落ちました。 レンタルサーバに詳しい方々ならご存じではあると思いますが…… このブログは さくらのVPS で提供しています。同じサーバでメールサーバも動かしているのですが、スパムフィルタやらウイルスチェックやらを動かしているとだんだんサーバリソース的に辛くなってきたりします。なので、メールだけ さくらのメールボックス に移行しようと考えたのです。 結論から言えば、現在の環境のままメールだけさくらのメールボックスに移行するのは不可能でした。 さくらのレンタルサーバ・メールボックス・ブログには、どうやら 1ドメイン1サーバの呪い がかけられている模様なのです。 これらのサービスで独自ドメインを使用する設定を行うと、さくらのネームサーバにそのドメインのゾーンが作成されます。このゾーンはドメイントップ・www・mail等が全て当該サーバを向いており、 編集ができません。 では予め作っておけば良いのか?というと、既にさくらのネームサーバに同一ゾーンが存在する場合、サービス側で独自ドメインを使う設定自体ができません。 つまり、さくらのレンタルサーバ・メールボックス・ブログを他のサービスと組み合わせて使うには、専用に他のドメイン(サブドメイン可)を用意しなければなりません。さくらのネームサーバをerirun.netのレジストラから参照せずに別途ネームサーバを用意する、という方法も考えましたが、さくらDNSを直接参照する環境でおかしな事態が起きそうです。 もうブログもメールも「erirun.net」でサービスしてて今更変えられねえよ!!!!!!1!!!! というわけで、さくらのメールボックスは泣く泣くキャンセルしたのでした。

Nexus7(2013)

買っちゃいました。(32G Wi-Fiモデル) 7インチでは初代Galaxy Tab(SC-01C)を持っているのですが、薄さや軽さはそれとは隔世の感があります。 まずびっくりするのが液晶で、7インチなのに メインマシンのモニタ と同じWUXGA(1200×1920)です。非常に細かくて発色もグッド。解像度が大きすぎて壁紙の調達が大変なのだけが玉に瑕です。 CPUやメモリはスペック上は SH-02E と同じなのですが、余計なアプリがないせいかNexus7の方がなめらかな動作に感じます。 電池持ちはゲーム等しなければ3~4日持つので、これで十分でしょう。 Qi規格のワイヤレス充電とNFCに対応しています(充電パッドを入手していないのでQiはまだ試していません)。どこにコイルがあるのか興味がありましたが、iFixitの分解によるとNFCとQi双方のコイルが背面中央に重ねて搭載されているようです。せっかくNFC機が2つあるのでSH-02EとAndroidビームを試してみましたが、データサイズによっては(大きい画像など)転送終了まで結構待つ印象です。双方Android4.1以上なので、実際のデータ転送にはBluetoothを使っていると思われます。 巷では高い(2012年モデルと比べてコストパフォーマンスが悪い)と言われていますが、2012年モデルが戦略的価格だっただけでしょう。 値段分の価値はあります 。